今日は出かける予定が何もなかったので、
昼頃までのんびり寝ていて、その後妻と一緒に外へランチに行きました。
歩いて帰ってきて、ちょっと昼寝と思って寝たのだが、
気づくと既に夜7時過ぎている!
週末のうちに片付けておきたい仕事がちょっとあったので、ちょっとあせりました。
特に疲れる1週間だったんだと無理やり自分を納得させました。
今、この時間でもまだ眠くない。
2007年10月15日月曜日
まさかの約定にびっくり
突如として急騰した某企業の株価。
前日の終値では上昇率が激しすぎてさすがに買う気にはなれないので、
一度ここまで下がってくるなら買ってみてもいいか、と考え、
前日終値より20%も低い指値で買いを出しておいた。
そしたら、なんと寄り付きでいきなり約定してしまいました。
当然リアルタイムには見れませんが、
後から日中足を見ると、直後に再度20%上昇しその日の高値をつけていました。
その後は再度急降下、後場には多少戻ったりもしていたようだが、
結局終値は買値と一緒でした。
今後をどうしていくか難しいですね。
今のところはとても小額なので損が出たところで何てことないですが、
とにかく値動きが激しくてドキドキしますね。
利益確定売りと損切りの逆指値売りを両方出しつつ、
上昇の余地があるならとそれに乗ろうと逆指値の買いも入れておきました。
いずれにしても短期で終わらせたいです。
2007年10月12日金曜日
米Oracle,Linuxサポートの真の目的
ITproの記事
米Oracle,Linuxサポートの真の目的
Oracleには以前,自社のOSを持ちたいという意向があったが,記者はこのOELこそが自社OSに相当すると考える。上述した低価格戦略によりOELが普及してRHELのように知名度が上がれば,RHELと同様に企業システムでの基幹OSとして扱われるだろう。Oracleが好きなようにOS内部に手を加えることも可能になる。そこで初めて,自社OSを用意できたといえるのではないだろうか。
これを読むとオープンソースを利用しているけども、
いわゆるオープンソースの潮流とは別のところにいるような気がするね。
「MS Officeライセンス料の10分の1でOpenOffice.orgサポート」,アシストが開始
ITproの記事。
「MS Officeライセンス料の10分の1でOpenOffice.orgサポート」,アシストが開始
アシストに関して、Oracle関連とは別の側面を始めて見た気がする。面白いですね。
2007年10月7日日曜日
2007年09月のランキング
mixiミュージックで集計された9月のランキング。
1. LOVE IS ALL / 徳永英明 9回
1. 青い契り / 徳永英明 9回
1. 輝きながら… / 徳永英明 9回
1. SAYONARAの理由 / 徳永英明 9回
1. 永遠の果てに / 徳永英明 9回
...
上位30曲中、27曲は徳永英明でした。
LiveのあったThunderを結構ヘビーローテーションにしていると思っていたが、
アルバム8枚分で全体の曲数が多い為、集計上は分散してしまったみたい。
で、月末近くに妻が買ってきた徳永英明にやられました。
特にVOCALIST3には、カバーという事もありいい曲が揃っている為、聴いていて心地よいですね。
女性ボーカリストの曲で、高い声で歌うのが私自身にも合っている感じです。
後はBEAUTIFUL BALLADEも、徳永英明自身の名曲が揃っていてよかったですね。
2007年10月4日木曜日
ユトリストの脅威
ITproの記事。
いわゆる「ゆとり教育」で育った人たちがもうすぐ社会人にデビューするとの事で、
最近の新人の特徴からその傾向を紹介している。
ユトリストの脅威
問題なのは「Google=正しい」と短絡的に判断する理解力のなさだ。Googleで紹介された説明をそのまま受け入れ,特に理解を深めることなくそのまま引用する。これではその情報が本当に正しいのか,絶対にわからないだろう。
ネットによるコミュニケーション・スキル不足と検索偏重が相乗効果を発揮し,他者の介入を許さないある意味「俺様最高」な勘違いアプローチが最近のユトリストには蔓延しているようだ。
学校で英語を教えている知人によると,このあたりの思考パターンは英作文に似ていると言う。英作文では,まず和英辞典で単語を調べる。単語の英語表記にはいろいろとニュアンスがある。場合によっては不適切な表現であるにもかかわらず,一番最初に紹介されている単語を利用して英作文を作る。そのままの意味が和英辞典に無い場合は,すぐあきらめる。おどろくほど思考パターンが似ている。
確かに文章表現の巧みさもあって「恐ろしい」気が伝わってくるが、
他の世代などでもこういう人は決して珍しくはない気もする。
自分で理解する為の調べ方がわからない人とでも言えばいいのか、とにかく珍しくはない。
少なくとも、「コピペ」で粗悪なコードを量産していくのは、
最近の若い人に始まったことではないだろう。
最低なスキルのプログラマはどこにでもいるものだ。
その割合が増え、程度もひどくなっているということなのだろうか。
そうだとすれば、確かに恐ろしくて想像できない。
慣れれば素早い操作が可能なテキスト・エディタ
ITproの記事。
慣れれば素早い操作が可能なテキスト・エディタ
オープンソースのテキストエディタ「Vim」の紹介(?)です。
私ももう少しちゃんと使えるようになりたいね。
今年度収支プラス転換
ポートフォリオ全体の今年度の収支は、
7月下旬の下げ相場からずっとマイナスになっていたが、
昨日か今日のところでプラスに転じた。
今後の相場の上下は当然あるから、やっとトントンに戻ったというところでしょう。
外貨預金が一番のネックだと思う。
幸い、対米ドルを除けば、円安基調に戻ってきたようなので、
もう少し様子見ながら、引き上げるタイミングを考え始めたい。
外貨預金は投資資産の少ない自分にとっては、資金効率が悪くて、
投資という観点では、あまり良いものではないと実感したので、
もう2度とやらないかもしれない。
2007年10月2日火曜日
松江市がRubyによる基幹業務システム構築へ,自治体へのOSS導入実証で
ITproの記事。
松江市がRubyによる基幹業務システム構築へ,自治体へのOSS導入実証で
自治体によって、オープンソースの導入が進むのは興味深いですね。
「実験」という意味合いも多分にあるようですが。
「普通」の企業より、よほど先進的な取り組みができている事になるのかもしれない。